沿革・児童数の推移 | ||
高須小学校の沿革 | ||
明治 | 北高須上原氏の屋敷を教場として,平田玄済氏が教授 | |
教場を浜町に新築 | ||
小学校令ができて,高須簡易科小学校と改称 |
||
小学校令改正に伴い本通に移転改築し,高須尋常小学校と改称 | ||
上町に移転改築 | ||
大正 | 校舎1棟(4教室)新築 | |
校舎(8教室)・宿直室・便所新築(高須町1096番地) | ||
昭和 | 校舎移転(8教室) | |
学校令改正により鹿屋市立高須国民学校と改称 | ||
戦災により3教室倒壊 | ||
学校令により鹿屋市立高須小学校と改称 |
||
軽量鉄筋校舎2教室・校長室・職員室・視聴覚室・放送室施工 | ||
軽量鉄筋校舎2教室・保健室・宿直室竣工・テレビ設置 | ||
給食室竣工・完全給食実施,NHK学校放送研究公開 | ||
学校給食優良校表彰(県),学校地の寄付を受ける。 | ||
学校給食準優良校表彰(県),特殊学級解説,良い歯の学校の表彰 | ||
学校給食準優良校表彰(県) | ||
防衛庁補助による騒音防止対策工事校舎改築 | ||
プールの建設,講堂兼屋内体育館完成 | ||
創立100周年の記念式典及び記念事業 | ||
特殊学級閉鎖,飼育舎完成,南日本花壇コンクール入選 | ||
市春の花壇コンクール銀賞,南日本花壇コンクール特選 |
||
県学校造園コンクール県知事賞, 全国学校造園コンクール準特選, | ||
学校給食優良校文部大臣賞,交通安全運動功労賞 | ||
国旗掲揚台建立,山坂達者実践推進校,市体育中心校指定 | ||
国立大隅線さよなら列車を送る集い,給食調理室設備整備 | ||
本館・講堂大改修工事,110周年記念「アコウ」植樹 | ||
平成 | 県学校造園コンクール県知事賞 | |
全日本学校造園コンクール農林水産大臣賞,焼却炉設置 | ||
給食牛乳冷蔵庫設置,九州交通安全協会長賞受賞 | ||
県小学校道徳教育研究会公開,鹿屋市交通安全モデル校,交通少年団感謝状贈呈式 |
||
梅林の梅の木移植 | ||
交通少年団,県警本部長より感謝状 | ||
パソコン室新設,交通少年団…鹿屋市優良社会教育団体表彰 |
||
インターネット接続,正門・通用門改修,門扉新設 | ||
主事室改造工事,パソコン室LAN増設工事 | ||
平成14・15年鹿屋市「基礎学力定着」研究協力校研究会公開 |
||
防犯ブザー購入・全児童へ貸与(PTAバザー益金より) | ||
地域イントラネット設定作業・配線工事,プール防水塗装工事 | ||
外付け用大型時計設置,JA共済書道コンクール記念桜5本植樹 | ||
地区複式教育授業研究会公開 | ||
地区研究協力校国語研究公開,創立130周年東屋完成,記念祝賀会開催 |
||
学校ICT環境整備事業,地上デジタルテレビ7台設置 | ||
給食受配施設完成,交通少年団30周年記念行事児童出演 | ||
遊具設置,高須学習センター30周年記念行事児童出演 | ||
市陸上記録会受賞者多数 |
||
仮設校舎工事,完成 |
||
東屋移転工事 | ||
旧校舎西半分解体工事、東半分耐震補強工事完了 | ||
児童数の推移 | ||
![]() H30年 4月現在 |